ボタン

もどる

since 2007 4/28スペースupdate 2009 6/1

■ MINI 整備記録 ■

■ 概要
ミニの故障、修理関係の事項をまとめた。
mini 富士山
ROVER MINI MAYFAIR/ローバー ミニ メイフェア 90年式
■ 目次

■ 売却編
'09年 5月
「新車を購入したため、Yahoo!オークションにてミニを処分する。」


■ 車体貫通編
'08年 12月
「テールランプの下あたりがサビで塗装が盛り上がっていた。サビを取ろうと削っていくとトランクルームまで貫通穴が空いた。パテを盛る。」


■ 追突事故編
'08年 12月
「信号待ちをしていたところ、後ろから追突される。被害は後のバンパー交換のみ。」


■ エンジン始動せず編
'08年 8月
「エンジン始動せず。セルは回るが、エンジンがかからない。リード線が1本外れていた。」


■ スターターセル異音編
'08年 7月
「セルを回すと異音がする。その原因は意外なところにあった。」


■ フェンダーミラー交換編
'08年 6月
'08年 12月
「フェンダーミラーがサビで掃除をしても、きれいにならないため交換する。」


■ ワイパーゴム交換編
'08年 5月
「ワイパーのゴムが分離し、雨を拭ききれなくなったため、自分で交換する。」


■ 07年車検編
'07年 7月
「8回目の車検を行う。ついでに古くなった部品の交換、塗装の塗りなおしも行う。」


■ パーツ交換編 
'07年 7月
「古くなったリアナンバー灯、バックミラー吸盤、グリルの交換を自分で行う。」


■ タイヤロック編 
'07年 6月
「左後輪がロックする。たたいて直す。」


■ 運転免許証更新編 

'07年 3月
「優良免許の更新を行ったときの手順。」


■ 路上停止編 
'06年11月
「信号待ちでミニのエンジンが停止。路上に止まったまま、動かなくなった。修理店にもって行き、JAFにも入会する。」


■ オイル漏れ編 
'06年4月
「オイルが漏れて、駐車場のアスファルトにしみをつくっていた。そのため修理を依頼する。」


■ タイヤパンク編 
'06年3月
「ピレリのタイヤがパンクした。修理不能のため、タイヤを交換する。」


■ 車検、再塗装、サビ落とし編 
'05年7月
「車検のついでに再塗装とサビ落しを依頼する。高額な見積もりが・・・。」


■ エンジン不調編 
'05年5月
「走行中、エンジンの回転数が安定しない。パーキングエリアでとうとう動かなくなり、JAFを呼ぶ。」


■ 小さい不調編

修理に出すまでもなく、不調になって勝手に直った事例など。


■ その他

車重の測定、ナンバー磨きなど。

「新車を購入したため、Yahoo!オークションにてミニを処分する。」

日時:2008 4/12(土)〜5/29(金)

新車を購入し、一ヵ月半先の納車の間にミニを手放す必要がでてきた。
各所への査定、引取交渉、オークション出品を行い、新しいオーナーに引き渡す。

詳しくは、別のページにまとめる。

ミニ 売却記録
「車体後、テールランプの下あたりがサビで塗装が盛り上がっていた。サビを取ろうと削っていくとトランクルームまで貫通穴が空いた。パテを盛る。」

日時:2008 11/29(土)〜12/21(日)

ミニの後部の左、バンパーの上側が錆びて盛り上がっていた。
錆びを取るため削ってみると、トランクルームまで穴が空いた。
あまり目立たない箇所だが、パテを盛り、色を塗った。

エポキシパテ盛り
mini パテ盛り

紙やすりがけ

色塗り

紙やすりがけ

コンパウンド磨き(粗目、仕上げ目)

ワックスがけ
mini パテ盛り
パテの面を適当に仕上げたため、若干凹凸ができた。

コンパウンド
今回使用したコンパウンドとパテ。
「信号待ちをしていたところ、後ろから追突される。被害は後のバンパー交換のみ。」

日時:2008 12/7(土)

八王子への行きに、後ろから追突される。相手は、初心者マークの女性。信号待ちで停止していたところ、後ろからぶつかられた。見たところ、バンパーが少しへこんだだけに見える。修理金額が少額ですみそうなため、警察は呼ばず、修理に支払った金額だけ、相手に払ってもらうこととする。

修理店:ミニ工房 KS
見積もり:19740円

翌日、追突されたミニの後部を見てもらう。
バンパーは、傷が付いているだけのように見えたが、全体にへこんでいるようだ。
見た目には問題ないが、バンパーの機能は低下し、次に追突されると車体まで及ぶ可能性があるらしい。

トランクルームのカバーのヒンジ部分も若干変形しているが、今回へこんだものかは、不明。ここの修理を含むと5万を超えるらしい。
トランクルームの開け閉めなど、機能的には問題ないため、この部分は直さないことにした。

相手側に連絡とり、見積もりのファイルをメールで送り、修理金額を振り込みで受け取る。2万円。

交換前後のバンパー
バンパー比較
左が事故後交換前、右が交換後の新品。
上から見る限りは、違いがよく分からない。

バンパー比較
左が事故後交換前、右が交換後の新品。
下から見ると、隙間が狭まっていることが分かる。
「エンジン始動せず。セルは回るが、エンジンがかからない。リード線が1本外れていた。」

8/24にミニを発車しようとしたところ、エンジンが起動しなかった。
セルは回るが、まったくエンジンに点火しない。
時々調子の悪くなるキャブレターをばらしたりするが、かかる様子はない。

次の休日にmini工房KSに持ち込もうとして電話をかけると、最近の雨続きでデストリビューターがぬれていないか見た方がよいとの意見をもらう。
デストリビューターをみてみるが、濡れている様子はない。
しかし、一本、コイルのリード線が外れていることに気づく。
ミニ コイルのコネクタ
取れたリード線は、ボンネットを開けたときにはコネクタの中に入っていた。しかし、コネクタの中に入っていたものの接触していなかったようで、デストリビューターをいじっている途中にコネクタから抜けたようだ。

ここを付けてみると、エンジンが無事、起動した。
エンジンがかかっている状態で、このリード線を取っても影響がないようなので、始動するときに必要な線らしい。
前回走行した時の帰りの段階で、接触が外れたらしい。
ミニ コイルのコネクタ
新しいコネクタに付け替える。
コネクタは、ホームセンターに売られているカーオーディオ用平端子が利用できる。

ミニ コイルのコネクタ
「セルを回すと異音がする。その原因は、意外なところにあった。」

一ヶ月前くらいから、ミニのセルを回す時に、異音が出るようになった。
「ガショガショガショ」と回転する部品に何かがぶつかっているような音のため、ボンネットを開け、セル、ファンベルト等を見てみるが異常なし。
そのため、修理店に持ち込む。

修理店:Mini工房 KS(スパークオートから改称)
修理代:2100円

原因は、バッテリの端子が取れかかり、接触が悪かったためだと分かる。
バッテリの端子を付け直してもらうと、異音が出なくなった。

バッテリの端子が緩んでいることは認識していたが、これがセルの異音につながるとは考えつかなかった。
「フェンダーミラーがサビで掃除をしても、きれいにならないため交換する。」

■ フェンダーミラー交換。

日時:2008 6/14(土)

フェンダーミラーがサビサビになってきたため、購入し交換する。
ミニのフェンダーミラー

今回でフェンダーミラーの交換は、3回目。そのうち1回は、駐車場に置いていた所、誰かに折られたため、交換した。

購入は、Yahoo!オークションを利用した。
ミニのフェンダーミラー
購入店:Yahoo!オークション
値段:7300円(送料740円)

ルーカス純正か、レプリカかは不明。刻印が入っているがレプリカっぽい。
届いたミラーを見ると、これまで付けていたミラーより1cmほど径が大きい。

取り付けは、ジャッキでタイヤと車体の隙間を空けてから行う。
左側はともかく、右側にはダクトがあるため、隙間をつくらないと、手が入らない。
ミニ
ジャッキで車体を持ち上げる。

ミニ
車体の穴。標準はサイドミラーなので、納車前のフェンダーミラーに交換するときに空けたと思われる。

ミニ
裏側から、見たところ。実際には見えず、手探りでの作業になる。

ミニのフェンダーミラー
黒いゴムの部分は劣化しやすいため、以前交換したシリコン製の物をそのまま使用した。

ミニ
以前のミラーより1cmほど径が大きいが、取り付けたところ、それほど違和感はない。
しかし、使用には問題があった。

■ フェンダーミラーを買う。

日時:2008 12/2(火)

ルーカス フェンダーミラー
メーカー:Lucas
型番:MIRROR 590 61047 LHおよびRH
購入店:タイショー(Yahoo!オークション)
値段:12840円(送料840円)

交換したフェンダーミラーは、2週間程度で、ネジにサビが出てきた。SI規格と違うため、変えのネジが普通のホームセンターに売られていない。
ミラーが、凸ガラスではないため、写す範囲が狭い。
後方を写す範囲が狭いことは許容できるが、後続車からのライトがそのまま反射し、まぶしい。そのため、サイドフェンダーミラーを購入し、交換することとした。

今回はケチらずに、ルーカスの純正品を購入した。
12/1の午前中に落札し、12/2に届いた。中0日。

■ ミニのフェンダーミラーを交換する。

日時:2008 12/6(土)

mini フェンダーミラー

届いたフェンダーミラーを交換した。
使用してみると、交換後の方が違和感なくみられる。
「ワイパーのゴムが分離し、雨を拭ききれなくなったため、自分で交換する。」

■ ワイパーゴム交換。

日時:2008 5/3(土)

先日、雨の日に車を走行したところ、ワイパーがフロントガラスの雨を拭ききれていない。
ワイパーを見たところ、ゴムが取れかかっていた。
そのため、自分でゴムを交換した。

詳しくは、別のページにまとめる。

ローバーミニ ワイパーゴム交換方法
「8回目の車検を行う。ついでに古くなった部品の交換も行った。」

■ 車検を持ち込む。

日時:2007 7/7(土)
店:スパークオート

8回目の車検。
店は最近、ネットで知る。家から比較的近い。
これまで、ディーラー系の店に車検を依頼していたが、ガレージ系に出すのは初めて。
車検のほか、いろいろと修理交換を依頼する。
主な依頼箇所は、以下の通り。

・ヤビツ峠でこすった左側面の修理
mini
・屋根の塗装塗りなおし(光沢がなくなったため)
・ホイール交換(見た目がサビサビのため)
ミニのタイヤ
・ウインカー修理(ウインカーが時々点滅しなくなった。)

ヤビツ峠でこすった左側面の修理見積もりは、93000円だった。
ホイールは中古品の利用を提案されて、そうしてもらうようにした。
新品の交換だと、10万円弱。

■ 11日後に車検、修理が終わったとの連絡が来る。

経費:
車検作業費:124903円
(内訳)
重量税:25200円
自賠責保険料:30830円
24ヶ月定期点検:20000円
エンジンオイル・オイルエレメント取替:8000円
エンジンヘッドカバーオイル漏れガスケット取替:4060円
LLC(エンジン冷却水)取替:1600円
右ドライブシャフトブーツアウタ切れ取替:11000円
ロアーアームブッシュ劣化のため取替:8800円
テンションロッドブッシュ劣化のため取替:2200円
ブレーキオイル取替(定期交換部品):1600円
クラッチオイル取替(定期交換部品):800円
ウィンカーリレー取替:1800
サーモスタット:4470円

修理部品交換費:181440円
(内訳)
左側面板金修理塗装:80000円
左リアオーバーフェンダー修理塗装:10000円
左オーバーフェンダーアーチモール取替:6000円
ルーフ塗装(下地処理含む)ソリッド:50000円
純正ホイール取替(中古部品使用)タイヤ組み替え:16000円
グリルトップモールディング:2600円
トランクウェザーストリップ取替:4800円
ボンネットグリルモール:3570円

総額306343円。今回は25万円を予定していたため、左側面の修理を除くとそれ以下で抑えることができた。
ミニのタイヤ
新しいホイール。

■ 受け取りに行く。

修理、部品交換箇所は、概ねイメージ通りに仕上げてもらえた。

引き取った後、すこし走らせたところ、ハザードランプが付かない。
そのため、スパークオートに再度もって行き、見てもらった。
ウインカーのリレーを換えた影響が出たものと思われ、ハザードのリレーを付け替えてもらったところ、正常に動作するようになる。

「古くなったリアナンバー灯、バックミラー吸盤、グリルの交換を自分で行う。」

■ リアナンバー灯を交換。

リアナンバー灯にサビが出てきたため、購入する。
交換は4回目。2、3年で汚くなってしまう。
古いリアナンバー灯
古いリアナンバー灯

Yahoo!オークションから購入した。
mini9
購入店:有限会社タイシュー(Yahoo!オークション)
値段:4500円(送料630円)

取り付け時に、プラスチックのパーツを破損する。
そのため、部品つきのリアナンバー灯がYahoo!オークションに出品されていたため、これを落札。

購入店:Yahoo!オークション
商品:リアナンバー灯(部品付き、中古)1000円
送料:500円

さびが出てきたネジも含めて、交換する。後に買ったリアナンバー灯自体は、サビが出始めていたため、利用しなかった。

■ バックミラーの吸盤を交換する。
吸盤
メーカー:八幡ねじ
モデル:非塩ビ吸盤シリーズ 立横穴式 40Φ
購入店:東急ハンズ横浜店
値段:105円

ミニのバックミラーに付いている吸盤の吸着力がなくなり、乗るたびにバックミラーを直す必要があった。修理店に修理を頼むと、バックミラーをまるごと換えそうなため、そのままにしていた。ちょうど、代わりに使えそうな吸盤があったため、交換する。

■ フロントグリルを交換する。

ミニのフロントグリルに白サビが出ているため、いろいろな方法で磨いてみる。
しかし、きれいにはならなかった。

そのため、グリル一式を購入し、交換した。
ミニ グリル

購入店:ガレージ アウトデルタ(Yahoo!オークションとサイト通販から)
商品:
MK-3グリル 穴あきタイプ 12600円
グリル サイドモール 5880円(2940円@2個)
グリル トップモール 2142円
エアフィルター 980円
ルーカスミラー用ゴムパッド 1500円
送料:1155円

グリルが元に付いていたもとと、形状が若干異なる。サイドモールグリルを取り付けるためには、グリルの羽の一部分をニッパで取り去る必要があった。
グリルトップモールとボンネットの曲がり方が異なり、うまく取り付かなかった。ボンネットの方が曲がっている可能性もある。
販売店に聞くと、グリル一式は純正品であるのこと。
その後、車検の際、ガレージにグリルトップモールを持ち込み、取り付けを依頼したところ、プラスチックの部品が組み合わず、購入したグリルトップモールは取り付かなかった。
「ガレージ アウトデルタ」は、メールで質問、クレームを送っても返信が返ってこないなど、対応がよくなく、あまり人に勧められるような販売店ではない。

■ ボンネットバッチの交換

購入店:ガレージ ケイモード(Yahoo!オークション)
商品:ボンネットバッチ(中古) 1000円
送料:80円(佐川急便メール)

ボンネットバッチも、元についているものと似ているが、浮き彫りがない異なるものだった。
「左後輪がロックする。たたいて直す。」

■ ミニの左後輪がロックする。

ミニを発車しようとしたが、車が前に出ない。調べてみると、左後輪がロックしていた。これまでは、車を何度か発車する、車を後ろから揺らすなどすると、ロックが取れ回転するようになっていた。

ミニのガレージに電話で連絡し助けを求めると、ドラムブレーキに水が入り固まっている可能性が高いため、タイヤを外しドラムブレーキをハンマーなどでたたけば直るとのこと。
たたきすぎるとドラムブレーキが割れてしまうと言われていたため、最初は慎重にたたいていた。なかなかロックが取れず、ガンガン音が出るほどたたいたところ、左後輪が回転するようになった。
「優良免許の更新を行ったときの手順。」

■ 運転免許証の更新を行う。

日時:2007 3/23(木)
印紙:2800円
新しい免許証の送料:900円(受け取りに出向く場合は不要)

交通安全協会(1500円)には入らなかった。
優良運転者免許での更新だが、予測より時間が要した。

交通安全協会での手続き5分→講習待ち時間10分→講習(お話、VTR)25分→警察交通課手続き(書類記入、提出)5分→手続き順番待ち45分→警察交通課手続き(視力検査など)3分

■ 18日後に新しい運転免許証が郵便で届く。

更新を行った運転免許証が郵便で届いた。
封筒の中身は、運転免許証のみで、梱包もなし。
「信号待ちでミニのエンジンが停止。路上に止まったまま、動かなくなった。修理店にもって行き、JAFにも入会する。」

■ 信号待ちでエンジン停止

日時:2006 11/25(土)
エンジン停止(17:45)→JAF連絡(18:20)→JAF到着(18:54)→修理店到着(19:34)→帰宅(20:30)
JAF支払い金額:12900円

荷物の発送、夕食をすませ帰宅する途中、信号待ちで車のエンジンが停止する。セルをいくら回してもエンジンがかからない。 近くの月極駐車場まで押して移動する。携帯電話を持ってもなかったため、近くにあった公衆電話を利用する。修理店、JAFの電話番号を探すことに、大変苦労をする。JAFにより修理店までレッカー移動させ、この日は点検修理が出来ないため、入院となる。

一ヶ月前くらいから、駐車場からの発信時にセルをいつもより多く回さないとエンジンがかからない状態が続いていた。

■ 車の修理店から連絡が来る。

翌日、車の修理店から連絡が来るが、問題なくエンジンが動いたらしい。故障箇所も不明であるという。

■ JAFに入会する。

入会日:2006 11/27(月)
入会費:1500円(Web申込で500円割引)
年会費:4000円(1年)

車が治っていない可能性が高いため、また走行中にエンジン停止が起こることが考えられる。そのたびにJAFのレッカー移動で1万円近く取られるのは、大変なのでJAFに入会することにした。
Webで申し込んだ時点から、JAF会員の特典を利用できる。

■ 車を受け取りに行く。

修理店:MG Rover 湘南平塚
修理代金:4200円

キャブレターまでガソリンが行っていなかったらしく、修理店でキャブレターの上からガソリンを入れた後は問題なく、エンジンがかかるようになる。はっきりした原因は、修理店でも特定できない。
その引き取り後すぐに、100kmほど走らせたが、調子はよい。しかし、次の項目の通り、早めの整備が必要になるかもしれない。

■ 頭痛がする。

忘年会中にすこしと、車で帰る道中、頭痛があり体がだるい。部屋に帰ってからも、頭痛が治らない。翌日、朝起きると頭痛はほぼ治っていたが、日中いっぱい体のだるさは残っていた。風邪などで頭痛がおきることは少なく、5年前に頭痛と熱が出たときは、水疱瘡であった。今回は熱や鼻、のどの痛みはまったくなく頭痛と体のだるさがあった。ネットの情報から、一酸化炭素中毒の症状に近い。車の排気ガスが車内に入って、それを吸った可能性がある。普段は、車の中でタバコを吸うため窓を開けているときが多いが、この日は気温が低く、風邪を疑い暖かくするため、窓を閉め切っていた。

■ 車に水抜き剤を入れる。

メーカー:タケハラ
品番:25
購入日:2006 12/3(日)
購入店:Yellow Hat OSC湘南シティ店
値段:198円(2本)

エンジン停止が水が原因による可能性があるため、水抜き剤をガソリンタンクに入れる。ちょうど、水抜き剤がこの日の特価品だった。
「オイルが漏れて、駐車場のアスファルトにしみをつくっていた。そのため修理を依頼する。」

■ 車からオイル漏れのため、修理に出す。
ローバーミニ
日時: 2006 4/1(土)

車からオイルが漏れ、駐車場のアスファルトにシミを作っていた。
フロントのブレーキオイルのホースからオイルがたれていたので、ブレーキオイル漏れを疑うが、修理に持ち込んだところ、クラッチのオイルが漏れてブレーキオイルのホースまでたれていた様子。
そのため、クラッチレリーズの交換となる。部品の在庫があったため、一泊の入院。

■ 車の修理が終了。

クラッチレリーズ:13900円
クラッチフルード:3000円
交換技術料:6050円
右ブレーキランプバルブ:300円
交換技術料:1100円
合計:25567円(消費税込み)

右ブレーキランプバルブが切れていたらしく、ここの修理は依頼していないが修理されていた。
右ブレーキランプバルブがどこにあるのか、どう修理したのかは不明。
「ピレリのタイヤがパンクした。修理不能のため、タイヤを交換する。」

■ タイヤがパンクしていたため、スペアタイヤに交換する。
ミニのタイヤ
日時:2006 3/4(土)

駐車場からすこし出たところで、右の前輪の空気が抜けていることに気づく。
ホイールカバーを取り外すことに手間取るが、約30分で交換できた。

■ タイヤのパンクを直すため、ガソリンスタンドに入る。

診てもらったところ、タイヤが裂け修理は不可能であると言う。
他のタイヤもヒビが入っているため、交換を進められる。
ガソリンスタンドの見積もりでは、4本で20160円。

■ タイヤの交換を依頼する。

日時:2006 3/11(土)

スペアタイアのまま、走行しているため、今日明日中に交換したかったが、指定したピレリP3000の在庫がどこもなく、ついでにバンパー、屋根のプラスチック部品を交換しようと考えたため、ローバー厚木にタイヤ交換を依頼する。
タイヤ交換以外の修理にも、5万円以上かかりそうである。

■ タイヤ交換について連絡が入る。

指定していたピレリのP3000は、メーカーにも在庫がなく、納期が長くなるらしい。
そのため、勧められたブリヂストンのスニーカーを選択する。

■ タイヤの交換のため、車をディーラーに預ける。

日時:2006 3/18(土)

■ 翌日、依頼していたタイヤ交換とルーフモール、バンパーの交換が終了したため、車を受け取りに行く。
ミニのタイヤ
タイヤ交換
技術料13200円 部品代5000円×4本
バンパー交換
技術料3300円 部品代13560円
ルーフモール交換
技術料7700円 部品代24700円

合計:86583円
「車検のついでに再塗装とサビ落しを依頼する。高額な見積もりが・・・。」

■ 車を車検に出す。

日時:2005 7/10(日)
店:
前金:67380円。

ウインカーとワイパーの操作ががたついていたのと、ドアとリアパネルの再塗装、サビ落としを一緒に頼む。
サビは、左右のドアとリアバンパーを取り付けている場所に出ている。
ウインカーとワイパーのガタは、その場で治る。

■ 見積もりの連絡が来る。

車の車検整備と再塗装、サビ落としと合わせて、見積もり金37万円。

サビが出ているドアで、左はサビ落しと再塗装で何とかなるが、右は内部までサビが出ているため、取り替えになるとのこと。
修理をやってもらうかは、その場で返事をせず、あとで連絡することにする。
4日後、車の再塗装、サビ落としにGoをかける。

■ 車の車検、塗装塗り直りが終わり、やっと帰ってくる。

日時:2005 8/6(土)
「走行中、エンジンの回転数が安定しない。パーキングエリアでとうとう動かなくなり、JAFを呼ぶ。」

■ ビッグサイトから帰り、車が高速のパーキングエリアでエンジンがかからなくなり、JAFを呼ぶ。

日時:2005 5/5(木)
JAF代金:13200円

行きから、エンジンへのガソリンの供給が一定せず、タコメータの針が踊り、回転数が安定しない。
走っている間も、エンジンが止まったり、ガックンガックンと車が揺れる。
帰りに横浜新道のパーキングエリアに止まった後、とうとうエンジンがかからなくなる。そのため、携帯電話にてJAFを呼ぶ。
JAFの人にいろいろ見てもらううち、エンジンがかかるようになる。
後ろからJAFの人についてもらい、2、3km走って様子をみたところ、家までは帰れそうなので、そのまま無事に帰宅できる。
はっきりした故障の原因はわからず。JAFの人は「コイルが悪いのでは」と言っていた。
せっかく取り付けたスピーカの調子をみるどころではなかった。

■ 久しぶりに走らせてみる。

日時:2005 5/15(日)

点火系の接続部など掃除してみるが、直らない。
イグニションコイルを自分で交換してみて、それでもダメなら修理に出すことにする。

■ イグニションコイルを買う。

日時:2005 5/21(土)
購入店:アルカディア(横浜)
値段:5040円

■ 車のイグニションコイルを変えるが、故障は直らず。


日時:2005 5/22(日)

そのため、ローバー湘南平塚に持ち込む。
すこし見てもらったが、そこでもわからず入院となる。

■ 車を受け取りに行く。

日時:2005 5/28(土)
修理費:5649円

修理した人がいなかったので、どこを直したのか不明。
請求書には、「プラグ点検、ポイント交換」とある。。
帰ってきてから、アイドリング時の回転数がかなり低い。

■ キャブレターを掃除する。

アイドリング時の回転数の調節も行い、車の調子がもとに戻る。
■ 駐車場でガス欠。
mini
日時:2005 9/4(日)

ワックス用のスポンジがなく、買いに行こうと車を動かそうとしたが、エンジンがかからず。
そのため、一斗缶を持って自転車でガソリンスタンドで3リットルほど、買う。400円。
入れたところ、エンジンはかかる。前回、乗ったときは問題なかったので、予想よりガソリンの蒸発が多いと思われる。
自分の駐車場でガス欠になったことは、これで3回目。自転車でガソリンを買いに行ったのも、3回目。

■ 車のエンジンがかからない。

日時:2005 10/29(土)

セルを何回か、回すとかかった。しばらく、動かさないとガソリンがシリンダまで行くのに時間がかかったのかもしれない。本当のところは、不明。

■ 回転数が安定しない。

日時:2006 8/5(土)

温度の高い昼間の走行中、20kmくらい走ってから、発進時にアクセルを踏んでも、ノッキングに近い状態で回転数が徐々に上がるようになった。
再び夕方に走らせたときは、この状態にはならなかった。
■ 布団を廃却する時に車重を測る。

日時:2006 6/19(月)
廃却場所:平塚市 環境事業センター
単価:6円/kg
廃棄物を出す前の重量:780kg(ローバーミニ。運転者含む)
廃棄物を出す後の重量:770kg(ローバーミニ。運転者含む)
処理費:60円

環境事業センターに、不要になった布団を車で持って行く。
手順は、センターに入り、受付で車ごと重量を量る。建物に車ごと入っていき、中で廃棄物を出す。建物から出てもう一度受付に行き、また車ごと重量を量る。差の重量分の処理費を払う。

■ miniが走行距離50000km超える。

日時:2006 10/8(日)

購入は、1990年8月。

■ 車のフェンダーミラーを磨く。 2006 3/9(木)
ミニのフェンダーミラー
サビが出て見た目に汚くなっていたので、サビ取り剤を購入し磨く。
しかし、あまり取れず、サンドペーパーでも磨いてみたり、長時間油に浸けてみるが完全にきれいにならなかった。

■ 車のフェンダーミラーを再度、磨く。 2006 3/23(木)
ミニのフェンダーミラー
2週間ちょっとで、サビがまだ出始めたため、再度磨き、サビ防止のコーティングを塗る。

■ 車のナンバーを掃除する。 2006 4/8(土)

車とナンバーを接続する金具がサビていたため、ナンバーと一緒に磨く。
金具は、サビをある程度サンドペーパーで取り除いた後、サビ被覆剤を塗る。そのままだとまだらになってまったため、黒の塗料で上塗りした。
ローバーミニ
ナンバーも洗剤で磨いた。後ろのナンバーは取ることができないため、汚いまま。
ローバーミニ
ナンバーなしのミニ。

■ 車のキャブレターを掃除する。 2006 6/19(月)

キャブレターの掃除は一年ぶり。雨の走行時に、キャブレターの調子が悪くなる場合があるので、事前に分解清掃を行った。

もどる

バナー

このページへの文句は、yoneharus_arts@me.comまで。 このページは、リンクフリーです。
記載されていますイラスト、写真、およびテキストの著作権は、米春が所有しています。 特にことわりがないかぎり無断での移管、転用、改変は禁止しています。 Mac、Macロゴは、米国およびその他の国で登録されているApple Inc.の商標です。Made on a MacバッジはApple Inc.の商標であり、同社の許可により使用しています。Copyright (C) 2007 YONEHARU All rights reserved.