試しにプリアンプを通さずに、DACからパワーアンプに直接ケーブルで接続したところ、細かな音までよく聴こえるようになった。もともと、涼しめで寒色系の音が好みなので、プリアンプを通さない方がよく聴こえる。
しかし、プリアンプを通さないと、ソースの選択や音量調節が出来ないため、使い勝手が悪い。
所有のプリアンプ(JOB PRE)は、オペアンプを使用した増幅回路を持っている。
音楽ソースとパワーアンプの間に、もうひとつプリメインアンプを挟んでいるようなものかもしれない。
そのアンプの性能が悪い、もしくは好みに合わなければ、気持ちのよい音は期待できない。
プリアンプの必要性は、よくネット上でも議論されている。
プリアンプの効果として、ボリュームとセレクタ以外の機能では、「音を痩せないようにする」、「艶を持たせる」などの意見が見られるが、具体的な原理を述べたものは少ない。
増幅機能を持たず、ボリュームとセレクタの機能のみを持つパッシブ型プリアンプの購入、効果を検討した。
しかし、プリアンプを通さないと、ソースの選択や音量調節が出来ないため、使い勝手が悪い。
所有のプリアンプ(JOB PRE)は、オペアンプを使用した増幅回路を持っている。
音楽ソースとパワーアンプの間に、もうひとつプリメインアンプを挟んでいるようなものかもしれない。
そのアンプの性能が悪い、もしくは好みに合わなければ、気持ちのよい音は期待できない。
プリアンプの必要性は、よくネット上でも議論されている。
プリアンプの効果として、ボリュームとセレクタ以外の機能では、「音を痩せないようにする」、「艶を持たせる」などの意見が見られるが、具体的な原理を述べたものは少ない。
増幅機能を持たず、ボリュームとセレクタの機能のみを持つパッシブ型プリアンプの購入、効果を検討した。