■アプリケーション
・iTunes
手放すマシンでiTunesStoreから購入した曲の認証解除を予め行っておく必要がある。
行っていないと、同時に保管できるマシン数が減ることになる。
新しいマシンでは、iTunesStoreから購入した曲の認証を行う。
認証は、iTunesStoreから購入した曲のうち1曲を再生すると、認証確認のダイアログが出るので、そこにパスワードを入力すれば終了。
・Adobe illustrator CS2
初回に再認証を要求される。その後は問題なし。
・Adobe Photoshop7.0
問題なし。
・jedit X
「使用期限切れ」のダイアログがでて、ライセンスキーの入力を要求される。
ライセンスキーを入力を要求するボタンを押すが、ダイアログかなり遅れて出る。
そしてダイヤログの「ライセンスキーの入力」が反応しない。
設定ファイルを捨てることで、ライセンスキーを入力することができた。
・Cyberduck
起動はできるが、ウインドウが出てこない。バージョン2.4b2
バージョンアップで使用できた。バージョン2.5.5(ja)
・MacOSX
移行前はディスプレイの表示を90度回転させ、縦長で使用していたが、移行後、これが出来なくなった。
Appleのサポートwebを見ると、ビデオカードの種類により出来る出来ないがあるらしい。
・ATOK
PowerMac G4で使用していたATOK17はPowerPC版のみのため、MacProには使用できない。
そのため、新たにATOK2006を購入した。
4725円(パッケージなしのバージョンアップ版)
・CaptyDVD
DVDドライブが認識されないため、DVDに書き込むことができない。
ピクセラのポームページにも、intelMacは非対応とある。
イメージファイル、VIDEO_TSは作成することは出来る。
そのため、CaptyDVDから書き出したイメージファイルを扱えるToast7を購入することで、DVDに書き込むことが出来た。
・Toast7
CaptyTVで作成したmpegファイルが音楽ファイルと認識する場合がある。
・BootCampとWindows XP
BootCampでWindows XPを起動させることが出来た。
詳しくは、以下の通り。
Windowsインストール検討
■周辺機器
・プリンタ
たまにプリンタに接続されないときがある。
しかし、移行前からあった現象なので、問題なし。
・スキャナー
ドライバーなどを特に更新しなくても、問題なく使用できた。
・光出力
iTunesからの出力に利用する。接続は以下のとおり。
Macpro→(光ファイバー)→DAC-AH(DAC)→(RCAピンケーブル)→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
音は出る。
・iMate
USBポートをADB端子に変換する機器。
問題なし。