■ 液晶モニターを買う。
メーカー:Benq(ベンキュー)
型番:PD2750U
大きさ:27inch(3840×2160ピクセル)
購入店:ヨドバシ・ドット・コム(通販)
金額:115000円(ポイント11500)
これまでは、
2010年3月に購入したRDT231WM-X(1920x1080ピクセル)を使用していた。
モニターを10年以上使用していることと、4Kの動画や番組が増えたため、4Kのモニターを購入することとした。
大きさは、23inchから大きくして配置する場所の空間いっぱいに置ける27inchとした。
いろいろと製品を比較し、デザイン用途にも使用されるBenqのモニターとした。
2021年10月17日に注文したが在庫切れのため、約3ヶ月後のこの日に届いた。
【設置、接続】
23inchのモニターが置かれていた場所に、問題なく設置できた。
画面の見え方も問題ない。
手持ちにあったUSB-Cのケーブルで接続すると、一時的に画面が表示されるが、HDMIの表示も含めて動作が不安定になった。
Macとの接続は、Thunderbolt3ケーブルでないとダメのようだ。
リモコンがついていないが、有線でモニターの状態をコントロールできる機器(ホットキーパック)が付いている。
ホットキーパックでは、入力の選択やカラーモード変更、音量調節を割り当てられる。
【使用】
これまでのモニターと比較すると、色鮮やか。やはり前のモニターは10年近く使用し、画質の劣化があったようだ。
HDMIの分配器(ELEVIEW HDMI 分配器 1入力 2出力 + 音声 分離 2画面 同時出力 HDMI1.4 )を通すと、ブルーレイレコーダーからの表示が、タイミングが1080p/60Hzとなる。
ケーブルで直接繋ぐと3840X2160@60となるため、HDMI分配器がHDMIの新しいバージョンに対応していないらしい。HDMI2.1に対応するHDMI分配器は高額とのため、しばらくこのまま、ブルーレイレコーダーからの表示は4Kに対応しないまま使用する。
Thunderboltを使用したモニターのデイジーチェーンができない。
Macからこのモニター(PD2750U)にThunderboltケーブルで接続し、モニター(PD2750U)からサブモニターにUSB-Cケーブルで接続するが、サブモニターから表示されない。おそらくUSB3ケーブルが対応していない可能性がある。サブモニターにはHDMIで接続している。
モニターがスリープの状態でBlu-rayレコーダーを起動しても、スリープが解除されない。
HDMI入力とThunderbolt3入力との切り替えがうまくいかない。スリープを解除するには、Macのスリープを解除する必要がある。
Macでの使用で当初4K表示にしていたが、文字が小さすぎて使用が難しい。解像度が高いとPhotoshopのカーソルが見えなくなるなど弊害があるため、前のモニターと同じく1920X1080の設定としている。