ボタン

もどる

since 2009 4/29スペースupdate 2024 11/22

■ フェアレディZ 整備記録 ■

■ 概要
所有するフェアレディZに関する事項をまとめた。

修理、故障関係は、以下のページにまとめる。
フェアレディZ 修理記録
フェアレディZ
フェアレディZ (Fairlady Z34) バージョンST 2009年式
■ 目次

■ 購入編
'09年 4月
「試乗、見積もり、契約、そして必要書類をそろえる。」


■ 納車編
'09年 5月
「納車され、すこし運転する。」


■ 灰皿取り付け編
'09年 6月
「灰皿を取り付ける。」


■ 一ヶ月点検編
'09年 7月
「一ヶ月点検を行う。特になし。」


■ ホイール修理編
'09年 7月
「アルミホイールを縁石でこすり、修理を行う。」


■ iPhone取り付け編
'09年 8月
「iPhoneを取り付ける。」


■ 六ヶ月点検編
'09年 11月
「六ヶ月点検を行う。特になし。」


■ バンパー再塗装編
'09年 11月
「バンパーの再塗装を行う。費用24800円。」


■ いたずら傷塗装編
'09年 12月
「右のドアにいたずらで傷をつけられた。修理を行う。費用87000円。」


■ オーディオ・ナビ改造編
'10年 4月
「走行中の画像表示を可能にする改造を行った。」


■ 一年点検編
'10年 5月
「一年点検を行う。再塗装、ガラスの撥水加工をおこなう。26876円。」


■ ルーフ交換編
'10年 5月
「取れかかっていたリーフの交換を行う。0円。」


■ コーティング編
'10年 6月
「ガラスコーティングを行う。」


■ 一万km走行編
'10年 9月
「一万km走行する。」


■ オービス編
'10年 10月〜'11年 2月
「オービスを光らせる。罰金9万円、免停30日」


■ バッテリー上がり編
'11年 2月、7月 '12年 9月 '12年 10月
「バッテリーが上がる。バッテリーを交換。」


■ ナンバーボルト交換編
'11年 3月
「ナンバープレートのボルトを交換する。」


■ パーキングサポート修理編
'11年 6月
「サイドミラーの動きがおかしい。パーキングサポートの修理をする。」


■ 6ヶ月点検編
'11年 12月
「6ヶ月点検。キーの電池を交換する。」


■ 車検編
'12年 5月
「車検を行う。」


■ タイヤ交換編
'12年 5月
「数店で見積もりを取り、タイヤの交換を行う。」


■ オイル交換編
'12年 12月、'13年 6月
「オイルの交換を行う。」


■ クラッチ不調編
'12年 12月
「クラッチに不調が起こる。修理を受ける。」


■ 4年目の1年点検編
'13年 6月
「とくに問題なし。」


■ 2回目5年目の車検編
'14年 5月
「車検を行う。」


■ 自動車税web支払い編
'15年 5月 '16年 5月 '17年 5月 '18年 5月
「自動車税の支払いをweb上で行う。」


■ 3回目7年目の車検編
'16年 5月
「車検を行う。」


■ 4回目9年目の車検編
'18年 5月
「車検を行う。」


■ 給油口部品交換
'18年 12月
「給油口部品の交換を行う。」


■ ハンドル交換
'19年 11月
「ハンドルの交換を行う。」


■ 5回目11年目の車検編
'20年 5月
「車検を行う。」


■ ドライブレコーダ取り付け編 
'20年 6月
「ドライブレコーダの取り付け。」


■ ヘッドライト交換編 
'21年 5月
「痛みがひどくなったヘッドライトを交換する。」


■ サンバイザー交換編 
'21年 8月
「開閉ができなくなったサンバイザーの交換を行う。」


■ 6回目13年目の車検編
'22年 5月
「車検を行う。」


■ ハンドルロック無効化編 
'22年 6月
「キーなし警告が出た。web情報の対策を試す。」


■ 廃車編 
'24年 5月
「事故により大破、廃車となる。」

「試乗、見積もり、契約、そして必要書類をそろえる。」

日時:2009 4/11(土)〜4/19(日)

■ フェアレディZに試乗し、見積もりを取る。

Webで新型フェアレディZを見かけ、気に入る。調べると買えない値段ではなかった。
近くで試乗もできるとわかったので、週末にディーラーに向かう。

ディーラーで、フェアレディZの試乗希望を伝えたところ、店内に入る前に、試乗車に乗せられた。
試乗のコースは決まっていたらしいが、これまで乗っていたローバーミニを置いている駐車場に入れることができるか不安があったため、ミニを置いている駐車場に向かった。
駐車場では、入れることはできるが、人の乗り降りが困難であった。

道中が混んでいたこともあり、スポーツカーらしい感覚は感じられなかった。
ミニに比べて視界が狭い。特に左後は見えない。

最初の見積もりでは、割引15万円。その後交渉して、税込みで500万円ちょうどに。
この値段は、次の週まで有効であるとのこと。
ミニの下取りは3万。本来の査定は、0であるとのこと。

試乗記念で、のってカンガルーのぬいぐるみをもらう。
のってカンガルー

■ 自動車の購入契約をする。

車種:フェアレディZ
グレード:ST
オプション:
純正ナビ(ETC付)、ケインズコート(神奈川日産オリジナル)、ウインドウ撥水、ラゲッジネット、ホイールロックナット、バックビューモニター、カーペット、VICSビーコン、パーキングサポートシステム(イモビライザー付)
ディーラー:神奈川日産 茅ヶ崎今宿店
金額:5031636円(値引き410073円)
納車予定:5月24日前後(1ヶ月と2週間くらい)

試乗の翌日、オプションを若干加えた条件で再び見積もりを出してもらう。ミニの下取りはなしとした。
3万円を削って欲しいといったところ、値引きが40万超えているので無理と言われる。
オプションのうち、ケインズコート、ロックナット、カーペット、パーキングサポートシステムは、付けることを勧められた。
メンテプロパック30は知らないあいだに入っていた。

この値段で、購入の契約を行う。(参考:注文書 gif形式)

値引きの条件に、日産の任意保険とクレジットローンに入ってくれと依頼される。
保険の切り替えが9月までに3回あり、手間がかかる。
ローン分は31万円(頭金が472万円)で、端数の1636円は、ローンの手数料。5月に30万円支払い、6月と7月に5000円づつ。

契約記念で、もち米5kgと生ラーメンをもらう。

■ 自動車の駐車場の位置を変えてもらう。

先日の試乗で、駐車場に入れてみると、車は入るが両隣の車との間が狭く、乗り降りができなかった。
そのため、寮の管理人に片側に車のない場所に変更してもらった。
その際、管理人にもち米5kgと生ラーメンをあげる。

■ 必要な書類をそろえる。

必要書類は、以下の通り。

・印鑑証明(市役所でとる)
・保管場所受諾書(車庫証明のため)
・現在入っている任意保険証券(保険変更のため)

印鑑証明には、印鑑登録証と300円が必要である。
保管場所受諾書は、駐車場の管理が自動車購入者と異なる場合は、必要になる。私の場合は、会社の寮のため、会社の総務に書いてもらった。用紙は、ディーラーに用意してもらう。

■ 希望ナンバーが取れる。

希望ナンバーでミニと同じ数字にしようと、ディーラーに依頼していた。
その番号は、抽選が必要であったが、無事取れたとの連絡が来る。
「納車される。」

日時:2009 5/15(土)〜

■ 納車の日時が決定する。

5/15に、納車可能な日を5/23と伝えられるが、5/20の連絡により1週間延びる。
2009 4/12(日)に注文して、納車は5/30(土)。納期は、一ヶ月と17日。

■ 納車される。

家まで車で迎えに来てもらい、ディーラーに受け取りに行く。
簡単な説明を受け、家まで乗って帰る。
フェアレディZ
引渡し時の走行距離は、13km。
納車時に入っているガソリンは、給油の警告が出ているくらい少量であった。
フェアレディZの取扱説明書
取扱説明書が厚い。車とナビの説明書。

■ 第一印象。

主に前の車であるローバーミニと比較し、すこし運転した印象を記す。

・ よく曲がり、よく止まる。

車の剛性が高いためか、ハンドルをきっても、すっと曲がる。
カーブも地面に張りついたように曲がる

・ シフトチェンジに若干違和感がある。

すこしかたい。
間違ったシフトに入れてエンジンがうなりを上げることがある。

・ 大きさは駐車時以外は、あまり気にならない。

車の大きさはミニと比較し、もっとも異なる点なので心配していたが、運転している時にはほとんど気にならない。
実際ミニとは大きさがふたまわり違うため、駐車場に入れるときに、気にする必要がある。バックの回転半径も違い、望んだ場所に入らない。

・ 後も見える。

試乗のときに、見にくく感じた後部の視界だが、サイドミラーを調節することで真後ろまで見える。
車庫入れの時などは、バックビューモニターを使用しても、左後に死角がある。

・エアコンをつけないとエンジンからの熱で暑い

ミニにはエアコンが付いていなかったため、Zでも点けずに運転していると、熱がこもって外気温より暑くなる。

・ライトが明るい。

・灰皿を付ける場所がない。

少し検討する必要がある。

フェアレディZの中身
ボンネットの中身
「灰皿を取り付ける。」

日時:2009 6/13(土)〜

■ 灰皿の置く場所を検討する。

Zには、灰皿がない。そのため、灰皿を付ける場所を検討した。

カップホルダーに設置する灰皿は多く販売されている。
Zにもカップホルダーがいくつかあり、カップホルダーへの取付を検討した。

ドアのカップホルダーは足元にあるため、灰皿の取り付けは難しい。
中央のカップホルダーに灰皿を設置して一時使用してみるが、目線を落とす必要があり、危険な運転になった。

■ 灰皿を取り付ける。
フェアレディZの灰皿
送風口のフィンにカップホルダーを取り付ける製品を使用して、助手席側の送風口に取り付ける。
本来は、横方向のフィンに取り付けなければならないが、取り付けることが出来ないため、縦のフィンに取り付けた。ジュースのような重いものを置かなければ大丈夫だと思う。
しばらく使用して様子を見る。
「一ヶ月点検を行う。特になし。」

日時:2009 7/5(日)


場所:神奈川日産 茅ヶ崎今宿店
費用:3150円(エアコンオイル添加剤代のみ)

点検とオイル交換。特に問題なし。
所要時間は約1時間。

入れると燃費がよくなるエアコンオイル添加剤を勧められたため、入れてみる。
一度入れると、永続的に効果があるものらしい。
「アルミホイールを縁石でこすり、修理を行う。」

日時:2009 7/5(日)〜7/19(日)

■ アルミホイールを縁石でこする。
フェアレディZのホイール
箱根の温泉の帰り道、上り坂のカーブでホイールの外周を縁石でこする。
左前のホイールが角度20°くらい、左後が250°くらい、外周に傷ができる。
ディーラーに修理を依頼する。

修理の内容は、以下のページにまとめる。

フェアレディZ 修理記録

日産での支払いが5%引きになるNISSAN CARDに入ることを勧められ、入会した。
年会費は、1312円。(初年度は無料。)
「iPhoneを取り付ける。」

日時:2009 8/13(木)

■ iPhoneホルダーを取り付ける。
iPhoneホルダー

iPhoneホルダー
iPhoneホルダーは、以前の車にiPod3G用に購入したものを、再利用している。
取付は、ニーパットとのすき間に入れ込み、特にネジ、接着剤などで固定はしてない。

■ iPod車載用Dockケーブルを買う。
iPod車載用Dockケーブル
メーカー:ラトックシステム
型番:REX-AUX-30P
購入店:企画室ゆうPLUSYU(Amazon)
値段:4477円(送料500円含む)

以前に購入し使用していたケーブルがiPhoneで充電できないため、新しく購入した。
iPod車載用Dockケーブル
ケーブルは、センターのポケットにシガー電源、外部入力端子があるため、ここに入れ込む。
iPhoneホルダー
使用できないとの警告は出るが、充電できているようだ。(その後、充電できていない疑いが出てきた。)
車の電源を切ると、自動で音楽も一時停止になる。
iPhoneからは、Bluetoothによりカーナビで通話、音楽配信ができる。ケーブルからも音楽配信ができる。

短距離の運転では、充電は必要ないので、iPhoneを取り出さずケースに入れたまま、Bluetoothにより音楽演奏、通話が出来る。

日時:2010 5/2(日)

■ iPhone用に映像・音楽をカーナビで出力できるケーブルを買う。
iPhone用に映像・音楽をカーナビで出力できるケーブル
メーカー:Brighton net(ブライトンネット)
品名:Composite AV Cable with USB & Car Chager Kit for iPod/iPhone(カーチャージャー&USB付きAVケーブル)
型番:BI-CARUSBAV/BK
購入店:Amazon(通販)
値段:4800円

Zを走行中に画像が見られる改造を行ったため、新たにiPhone用に映像・音楽をカーナビで出力できるケーブルを購入する。
取り付けたところ、ナビの画面で動画を見ることができるが、音楽を再生している時には、ジャケットなどは出力されず、真っ暗なまま。

一点、私の使用方法にあわない仕様があった。
エンジンを切ったときに、iPhoneの演奏を自動で停止してくれない。あとでメーカーのHPをみると、書かれていたが見落としていた。
そのため、これまで付けていた企画室ゆうのケーブルを使用することとした。

後日、企画室ゆうのケーブルを使用していて、iPhoneのバッテリーが切れた。充電できていない疑いがある。
短距離の運転では、Bluetoothで使用しているため、長距離の運転では、自動停止はあきらめ、ブライトンネットのケーブルを使用する。
「一ヶ月点検を行う。特になし。」

日時:2009 11/14(土)

場所:神奈川日産 茅ヶ崎今宿店
費用:0円

点検とオイル交換。特に問題なし。
所要時間は約1時間。

一緒に、バンパーの再塗装を依頼するが、予約が必要で、作業が2週間くらい先になるらしい。
「バンパーの再塗装を行う。費用24800円。」

日時:2009 11/28(土)

修理店:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:24800円


修理の内容は、以下のページにまとめる。

フェアレディZ 修理記録
「右のドアにいたずらで傷をつけられた。修理を行う。費用87000円。」

日時:2009 12/8(火)〜12/26(土)

修理店:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:87000円

修理の内容は、以下のページにまとめる。

フェアレディZ 修理記録
「走行中の画像表示を可能にする改造を行った。」
Z34

日時:2010 4/30(金)

購入:Yahoo!オークション
品名:Z34 フェアレディーZ HDDナビ用 TV視聴+ナビ操作キット
費用:5980円

走行中、iPhoneの画像を、ナビの画面に表示させるため、改造キットを入手した。
走行中の画面表示のみの商品も出品していたが、一緒にナビの目的地の設定を走行中に可能にできるキットを購入した。

定型の封筒で届いた。

中身は、A4の説明文4枚と、両端に端子が付いたリード線、リード線が付いたOnOffスイッチ。

説明書は、パネルの取り外し方法、リード線の取り付け位置が書かれている。

TV視聴の仕組みは、ある端子からリード線を出し、アースにつなぐものらしい。

ナビ操作の仕組みは、OnOffスイッチを使い、車速の信号を伝えているリード線の途中で切るものらしい。
車速信号を切っているためか、説明書には、ナビ操作を可能にしている間は、現在位置が不安定になると書かれている。
車速信号を切りっぱなしには、できないため、スイッチを付ける必要がある。

今回は、パネルのどこかにスイッチを付ける加工はしたくないため、走行中のナビ操作はあきらめ、画面表示のみとした。

パネル外し、加工方法は、以下にまとめる。

フェアレディZ Z34 オーディオ・ナビパネル外し方法
「一年点検を行う。再塗装、ガラスの撥水加工をおこなう。26876円。」

日時:2010 5/23(日)

修理店:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:26876円(ガラス撥水と再塗装。オイル、エレメント、点検費用はメンテプロに加入しているため、0円)
走行距離:7421km

一年点検を行う。特に問題なし。
オイル、オイルエレメントも交換する。メンテプロのクーポンを使用したため、0円。
オイルは、SMストロングセーブ.XEスペシャル 5W-30 4.5リットル。

点検だけなら、1時間、販売店で待っている間にできるとのこと。

マーチ 代車
今回の代車は、マーチ。
「取れかかっていたルーフの交換を行う。0円。」
Z34
日時:2010 5/29(土)

修理店:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:0円(クレーム対応のため。)

いつからか右側のルーフに隙間ができた。
ディーラーに尋ねたところ、プラスチックの固定ピンが取れかかっていたらしい。
一年点検の時に、修理を依頼していたが、その場では出来ず、後日となった。
パッキンが浮き上がっているため、すき間があったまま、雨の日など走行しても良いのかとたずねたところ、「この部品は飾り。」だそうで、なくても大丈夫らしい。
Z34
修理は、ルーフ部分の交換。
屋根からフロントガラスにかかる部分まで交換となった。

キューブ 代車
今回の代車は、キューブ。
座席が高く、Zより乗り降りしやすい。
「一万km走行する。」

日時:2010 9/11(土)

Z
八王子までの行きに、一万km達成する。
走行距離計は、10000kmの時、走行中だったため、撮影できなかった。

2009 5/30に購入し、2010 9/11に10000km。一日、約21.3km走行。
「オービスを光らせる。」

日時:2010 10/16(土)


より大きな地図で 無題 を表示
名古屋からの買い物の帰り、23号線でオービスを光らせる。
違反の内容は、指定速度違反(58km/h超過 50km/hのところ108km/h)

処分の結果は、罰金90,000円。免許停止30日間(意見の聴取と講習参加で短縮をして)。

詳しくは、以下のページにまとめる。

速度違反の経過記録
「ナンバーのボルトを交換する。」

日時:2011 3/12(土)

前に乗っていた車(ローバーミニ)で、ナンバープレートのネジが錆びて、ナンバーに汚れが付いた。
また、付いているネジは普通のボルトのため、見た目を良くしようとボルトを交換した。

今回は覚えやすい数字のため盗まれにくいナンバーであるが、セキュリティーボルトを付けてみた。

セキュリティーボルト
メーカー:カーメイト
品番:LS317
品名:セキュリティーボルト フラット
購入店:ジェームスベルシティ店
値段:1580円

取付は簡単。元に付いていたネジもすぐに取り外せる。
ナンバープレート ナンバープレート
取り付け前後

希望としては、もうすこし小さくてシンプルな方がよい。さらにネジを探索する。
「サイドミラーの修理のついでに、12ヶ月点検、塗装塗り直り、ワイパー交換を行った。」

修理店:三重日産自動車 鈴鹿中央通り店
費用
12ヶ月点検:0円(メンテプロ30により。自費だと9021円)
オイル エレメント交換:0円(メンテプロ30により。自費だと6300円くらい)
ワイパー交換、フロントガラス撥水:4050円(フロントのワイパー、撥水加工が60%割引中だった。後ろのワイパーは1743円)
塗装塗り直し(クイックプロペイント):
フロントバンパー19800円
リア右バンパー12800円
リア左バンパー5000円(同一バンパーで2箇所目以降は5000円になる。)
合計:41650円

塗装の塗り直しは、ぶつけて塗装がはげた場所。リアのボディーに飛び石による傷があったが、そこを治すとさらに27800円追加。5万円以内に抑えたかったため、ここは諦めた。


点検、修理は、数時間でできるが、塗装の塗り直しは1日以上かかる。
そのため代車を借りた。今回の代車はマーチ。
マーチ
今回のマーチは、アイドリングストップが付いていた。アイドリングストップはあまり違和感はない。発進時のもたつきもない。
Zと異なりパワーはないが軽さが気持ちよい。ちょっと買い物に出るくらいなら、このくらいの方が良いかもしれない。
ダッシュボード、メーター周りはかなりシンプル。最低限の表示のみ。
「6ヶ月点検を行う。キーの電池の交換を行う。」
キー
日時:2011 12/11(日)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:630円(キーの電池2個分)
電池の規格:CR2032

点検とオイル交換。特に問題なし。
所要時間は約1時間。

キーの反応が悪くなったため、キーの電池の交換を依頼した。
話によると、普段使用していない予備のキーも電池を入れたままにしておくと、減ってくるらしい。
普段使用していない予備のキーの電池も電圧が下がっていたらしく交換していた。

点検時のみ4000円で上のグレードのオイルができるサービスを紹介されたが、これは利用しなかった。通常時は約12000円くらい。

これでプロメンテのクーポンがなくなる。
「車検を行う。」

日時:2012 5/13(日)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:153800円

購入後3年となり、車検を行うこととなった。5/18までに行う必要があった。
他で安い車検が行うことも検討したが、結局ディーラーで行った。

所要時間は土曜のAM10時に持ち込み、日曜のPM5時に終了した。

内容:
(一部の価格は、日産カードによる値引き前。)

自賠責保険24950円
重量税32800円
印紙代1100円
代行手数料8400円

法定24ヶ月点検(車検)18900円
距離点検A2415円
距離点検B1575円
保安確認検査料金11340円
エンジンコンピューター診断及び調整3570円
ブレーキ分解、清掃、給油9135円
下回りの掃除、錆止め25306円
グッドプラス9900円

その他、交換
オイル、エレメント、冷却水、発煙筒、クーラントプラス、前後ワイパーゴム


「グッドプラス」とは、ナビなどの電気機器の2年間の保証延長。
下回りの掃除、錆止め(25000円くらい)は必要なかったかもしれない。
プロメンテパックには入らなかった。
よくわからない項目もある。

ブレーキ周りがきれいになっている。車体の掃除は中途半端。
休日で車検シールが入手できないため、バックミラーの後ろに用紙を貼られてた。
タイヤの交換を勧められる。

支払いは日産のクレジットカードで行う。他社のクレジットカードは使用できないと言われた。
日産のクレジットカードを提示することで、10%の値引きがある。今回は、9662円の値引き。

今回の代車は、マーチ。
走行距離が3.1kmしかなく、まったくの新車のようだった。
日産マーチ
「1年点検を受ける。」

日時:2013 6/7(金)

修理店:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
値段:17457円
内訳:
法定12ヶ月点検 14385円
ワイパーフロント、リア1式 3791円
日産カード割引5% -919円
なにかのキャンペーンで、イオン商品券500円

ワイパー交換のついでのつもりで、1年点検を行ったところ、思いのほか高かった。
車検までは、メンテパックに入ってたため、点検時はオイル交換も含めて0円だった。
特に問題なし。
パーキングサポートのサイドミラーの不具合が治っていないため、これを言ってみるとディーラーでは再現できないため、修理できないとのこと。最初に戻った感じがする。

当日、有給を取って、この点検とオイル交換、タイヤ窒素補充(と郵便局)に行く。
「2回目5年目の車検を行う。」

日時:2012 5/17(土)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:158658円

購入後5年となり、2回目の車検を行うこととなった。5/18までに行う必要があった。
5月末期限と勘違いしていたが、5/11に期限に気づき、予約を取った。

所要時間は土曜のAM9時半に持ち込み、月曜のPM5時半に引き取った。

内容:
(括弧内は前回の車検)

自賠責保険27840円(24950円
重量税32800円(32800円)
印紙代1100円(1100円)
代行手数料8640円(8400円)

法定24ヶ月点検(車検)19440円(18900円)
距離点検A2484円(2415円)
距離点検B1620円(1575円)
保安確認検査料金11664円(11340円)
エンジンコンピューター診断及び調整3672円(3570円)
ブレーキ分解、清掃、給油9396円(9135円)
下回りの掃除、錆止め なし(25306円)
グッドプラス なし(9900円)
エンジンリフレッシュ 8100円(なし) ヘッドライトクリーニング 3240円(なし)
その他、交換
冷却水、発煙筒、クーラントプラス、ブレーキフルード、ワイパーゴム(前のみ)、補機ベルトなど

エンジンリフレッシュを勧められ、行った。洗浄剤でエンジン内の汚れを落とす作業らしい。
ヘッドライトの曇りが気になったため、改善を依頼したところ、ヘッドライトクリーニングを勧められた。
ヘッドライトクリーニングで曇りが治らない場合は、代金を取らないとの約束であったが、十分きれいになった。

前回延長したナビなどの電気機器の保証「グッドプラス」は、今回6万近い値段のため、契約しなかった。

ボディーの飛び石傷の修理、ホイールの傷修理の見積もりを取って検討したが今回は行わなかった

ボディーの飛び石傷の修理:約15万円(ボンネット、サイド面の2面)
ホイール修理:1本3万円(2本で6万。期間は約2週間)

日産のクレジットカードを提示することで、5%の値引きがある。前回は、10%の値引きだった。

今回の代車は、AD。
AD
「自動車税をwebから支払う。」

日時:2015 5/23(土)

費用:66500円
手数料:324円
Tポイント利用:-350円

自動車税支払いの案内がきた。webからクレジットカード払いの方法が書かれた用紙が同封されていた。
今回は、webを利用して自動車税の支払いを行った。

最近になって、税の支払い確認をネットか何かで行うため、車検時に振込確認用紙提出の必要がなくなったらしい。
クレジットカード払いの利点として、クレジットのポイントが付く。支払いに金融機関や店舗に出向かなくても良い。Tポイントが利用できる。ただし、直後に車検がある場合は、やらないでほしいとのこと。

Yahoo!の機能を使用して行っているらしい。まだ対応していない県もある。

手続きは、10分くらいで終了する。

日時:2016 5/8(日)

2016年もwebを利用した。

日時:2018 5/31(木)

費用:66500円
手数料:324円
Tポイント利用:-20238円

自動車税支払いの案内がきた。2018年もヤフー公金支払いを行った。
Tポイントで支払いができる。期間固定ポイントも利用できる。
支払い期限の5/31に仮ポイント11000円分が付加され、PM11時くらいに利用可能になる事を待って、Webで処理を行った。
「3回目7年目の車検を行う。」

日時:2016 5/22(日)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:147252円

購入後7年となり、3回目の車検を行うこととなった。5/18までに行う必要があった。
傷修理を行う予定だったため、見積もりのため事前に5/2に持ち込んでいる。

所要時間は5/14のAM12時に持ち込み、5/22の12時に引き取った。

内容:
(括弧内は前回の車検)

自賠責保険28780円(27840円)
重量税32800円(32800円)
印紙代1100円(1100円)
代行手数料8640円(8400円)

法定24ヶ月点検(車検)19440円(19440円)
距離点検A2484円(2415円)
距離点検B1620円(1620円)
保安確認検査料金11664円(11664円)
エンジンコンピューター診断及び調整3672円(3672円)
ブレーキ分解、清掃、給油9396円(9396円)
エンジンリフレッシュ なし(8100円)
ヘッドライトクリーニング なし(3240円)

その他、交換
冷却水、発煙筒、クーラントプラス、ブレーキフルード、ワイパーゴム(後のみ)、補機ベルトなど

同時にバンパーの傷治し、タイヤ交換を行う。
タイヤの交換は、すでに溝がすり減っているため、車検に通らないとのことなので、急遽行う事となった。

日産のカードに入会する事で、5%の値引きがある。そのため、入会した。値引きは、約8000円。
すでに日産カードに入会していたが、異動してから住所変更を行っていなかったため、退会になっていた。

今回の代車は、NV200。
AD
「4回目9年目の車検を行う。」

日時:2018 5/12(土)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:200000円

購入後9年となり、4回目の車検を行うこととなった。5/18までに行う必要があった。

所要時間は5/12のAM10時に持ち込み、5/14の18時に引き取った。

内容:
(括弧内は前回の車検)

自賠責保険25830円(28780円)
重量税32800円(32800円)
印紙代1100円(1100円)
代行手数料8640円(8400円)

法定24ヶ月点検(車検)19440円(19440円)
距離点検A2484円(2484円)
距離点検B1620円(1620円)
保安確認検査料金11664円(11664円)
エンジンコンピューター診断及び調整3672円(3672円)
ブレーキ分解、清掃、給油9396円(9396円)

ナビゲーション地図データ更新 24686円
ブレーキパッド交換 30132円
ブレーキフルード交換 5454円
ワイパーゴム交換 5908円(前1793円2本、後2322円)
エンジンコンディショニングセット 4978円
オイルリークストッパー 3456円
ラジエター防錆システム 1728円
ベルト交換 16136円

日産のカードに入会する事で、5%の値引きがある。値引きは、14880円。
純正カーナビの地図の更新が2014年で終了していることが判明。カーナビの地図更新を行ったがデータは約1年ぶんのみ

今回の代車は、DAYZ。
AD
「給油口部品の交換を行う。」
AD
日時:2018 12/23(日)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:1600円

給油口の部品が取れた。
給油口の蓋と車体の間のクッションになる部品らしい。赤い矢印の1と2。部品の名前は、バンパー。
日産プリンスで部品取付の依頼をする。
ついでにゴムのじゃばらに穴が空いていた部品も交換を依頼する。赤い矢印の3。部品の名前は、ロック。
最初に出された見積もりは、9505円。作業料に7085円となっていた。
取付は自分で行うとして、部品だけ購入する事とした。

部品代:
バンパー 476円(2個分)
ロック 1318円
合計 1600円(日産カード割引込み)

調べると、バンパーはモノタロウでも販売されていた。
「ハンドルの交換を行う。」
フェアレディZのハンドル
日時:2019 11/3(日)

費用:14040円

10年の運転でハンドルにはげ、傷が出てきた。
純正のハンドルを中古で購入し、自分で取りつけた。

交換の手順は主にネットの情報をもとに進めた。
取り外し取付に2時間ばかりかかる。勝手がわかったため、再度行う場合は30分程度で済ませる事が出来るはず。
取り付け後、エアバッグ警告灯の点滅が消えない現象が発生する。

詳しくは、以下のページにまとめる。

フェアレディZ Z34のハンドル交換
「5回目10年目の車検を行う。」

日時:2020 5/11(月)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:108500円

購入後9年となり、5回目の車検を行うこととなった。5/15までに行う必要があった。

所要時間は5/10のAM10時に持ち込み、5/11の18時に引き取った。

内容:
(括弧内は前回の車検)

自賠責保険21550円(25830円)
重量税32800円(32800円)
印紙代1100円(1100円)
代行手数料8800円(8640円)

法定24ヶ月点検(車検)19800円(19440円)
距離点検A24580円(2484円)
距離点検B1650円(1620円)
保安確認検査料金11880円(11664円)

燃料洗浄剤F-ZERO 1903円
車両用クレベリン 2750円
ワイパーゴム交換 5478円(前3652円2本、後1826円)
ブレーキフルード 4290円

日産のカードに入会する事で、5%の値引きがある。値引きは、5196円。
月初め割引で、3000円

今回の代車は、DAYZ。
DAYZ
「ドライブレコーダ取り付けを行う。」
ドライブレコーダ
日時:2020 6/29(月)

費用:38366円(ドライブレコーダ本体と取付に必要になった用品を含む。)

ドライブレコーダの取付は考えていたが、作業に時間がかかりそうなため行っていなかった。
長期の休みができたため、これを機会に取付を行った。

自動車用品店での取付も考えたが、取付は自分で行った。
取りつけたドライブレコーダは、GARMIN(ガーミン)のDash Cam 46Z。

取付には予想どおり時間を要し、何カ所か車を破損させた。

詳しくは、以下のページにまとめる。

フェアレディZ Z34へのドライブレコーダ取り付け
「痛みがひどくなったヘッドライトの交換を行う。」
Z ヘッドライト
日時:2021 5/6(木)

購入費:78700円(送料3700円を含む。)

ライトのクリアー部分の劣化がひどくなった。
毎年、カーキーパーやオートバックスでヘッドライトのクリーニングを依頼していたが、もう黄ばみや内部のヒビをなくすことができない。
そのため、新しいヘッドライトを購入し、交換することとした。

詳しくは、以下のページにまとめる。

フェアレディZ ヘッドライト交換
「開閉ができなくなったサンバイザーの交換を行う。」
サンバイザー
日時:2021 8/7(土)
品名:ニッサン (96400)サンバイザー アツセンブリー
型番:RH 96400-6GC1B
購入店:モノタロウ(通販)
購入費:17050円(クーポン、消費税込み)

運転手側のサンバイザーが開閉ができなくなった。できなくなった時にパッチと音がしたため、中の何かが壊れたようだ。
サンバイザーが下に垂れ下がったまま戻すことができない。このままでは運転時の視界が狭く危険である。 そのため、新しいサンバイザーを購入し、交換することとした。

オークションサイトなどで探してみるが、Zのサンバイザーは見つからない。
Yahoo!ショッピングやAmazonなどで新品が販売されている。
ディーラーへの依頼も考えたが、モノタロウで購入し自分で交換した。

このサンバイザーは事業者のみ販売で個人の登録では購入できない製品となっていたため、個人事業者として新たにアカウントを作成して購入した。
8/2 20時に注文し、8/6に届く。
交換は、取り外し時にプラスチックのカバーが取り外しにくかった以外は問題なし。
サンバイザー
赤い矢印の3箇所に、相手側に固定されているつめが着いている。

壊れたサンバイザーの中を開けてみると、金具と革状の布との摩擦でサンバイザーの角度が固定できるようになっており、革状の布が切れたため、固定ができなくなったようだ。
サンバイザー
「6回目13年目の車検を行う。」

日時:2022 5/15(日)

場所:日産プリンス三重販売 鈴鹿平田店
費用:108500円

購入後13年となり、6回目の車検を行うこととなった。5/19までに行う必要があった。

今回は、ワイパー交換とボンネット内でクリップがなくなったところがあったため、3カ所のクリップを依頼した。
見てもらったところ、後ろのタイヤの溝が少なく、タイヤ交換の必要があるとのこと。そのため、タイヤを交換した。
日産カードを使用すると作業手数料が割引になるため持っていくが、引越しのため新しいカードが届かず、期限が切れていた。そのため新しく加入した。

所要時間は5/14のAM10時に持ち込み5/15の16時に一旦引き取り、前タイヤがこの期間中に納品しなかったため、翌週5/21に再度持ち込み5/22に引き取る。

内容:
(括弧内は前回の車検)

自賠責保険21550円(25830円)
重量税32800円(32800円)
印紙代1100円(1100円)
代行手数料8800円(8640円)

法定24ヶ月点検(車検)19800円(19800円)
距離点検A2530円(2480円)
距離点検B1650円(1650円)
保安確認検査料金11880円(11880円)

燃料洗浄剤F-ZERO 1903円
ワイパーゴム交換 6017円(前3652円2本、後2365円)
ブレーキフルード 4290円
クリップ 374円(3個で)

リアタイヤ 168168円(本体162382円、取付調整費用5786円)
フロントタイヤ 145904円(本体140118円、取付調整費用5786円)

割引 -70995円(日産カードによる作業費割引も含めて)

合計:410000円

今回の代車は、MarchとNOTE。
March
NOTE
ノートは、iPhoneと接続できるApplePlayが使用でき、利用してみた。
「キーなし警告が出た。」
Z ヘッドライト
日時:2022 6/4(土)

2ヶ月前くらいからキーなしの警告が出始めた。
車検があったため、日産ディーラーで修理を依頼するが、原因はわからないとのこと。
ネットで検索すると、ハンドルロックが故障する前触れとのこと。
ネットの情報によると、ハンドルロックの故障が突然起こり、走行不能になるとのこと。

これを回避するためには、ハンドルロックの機能を無効にすれば良いとのこと。
ハンドルロックの機能を無効化する作業を行った。

詳しくは、以下のページにまとめる。

フェアレディZ ハンドルロック無効化
「事故により大破、廃車となる。」
事故後のZ
日時:2024 5/1(土)
■ 事故状況

実家に帰省するため一人で高速道路を走行中、単独事故により大破する。

山陽道のサービスエリアを出て、すぐに追い抜き車線に車線変更しようとしたところ、ハンドルの操作ができなくなり法面に衝突し大破した。
ハンドル操作が不能になった原因は不明。当時は雨により路面が濡れていた。
その時の走行量はそれなりにあったが、走行していた他の車に当たることなく単独の事故であった。


事故時のドライブレコーダー動画

衝突後、運転手席、助手席、サイドすべてのエアーバックが作動する。
法面に正面からぶつかり、ボンネットが上がり運転席からエンジンが見えていた。

事故後のZ

事故後、車内に設置してあった保険会社の衝突センサーが作動することにより、電話がかかる。
事故後の動揺で、あまり要領のある会話はできていなかった。
その時は保険会社から電話だと思っていたが、高速警察からの電話であったことを後で確認する。

警察、救急への連絡は、後続で走っていた人にやってもらったらしい。

警察からすぐにレッカーの手配を依頼される。
保険会社に連絡しようとするが、首に固定器具を付けられており携帯の顔認証ができず連絡できなかった。
そのため警察が手配したレッカー会社により移動させられたらしい。

自身は、救急車に乗せられ事故現場を離れる。

警察からは後日、「ハンドル操作の誤りによる自損事故」として処理しされたとのこと。
違反点数は、加算されないとのこと。

■ 廃車手続き

事故後、車はレッカー会社の保管場所に置かれる。4日までの保管料は無料。これ以降は1日1100円の保管料がかかる。
車の修理は難しく、廃車になるとのこと。
廃車を行えるまでの処理に13日かかり、保管料には保険が適応されず9900円支払う。

車内に保管されていた荷物類はすべて回収する。
廃車手続きは、保険会社とその提携会社が代行する。
廃車処理が終わり、廃車はレッカー会社の提携会社で行われた。詳細は不明。

■ 人的損害

事故直後、自分で車から自力でおり救急車にも歩いて乗れたため、首の打撲程度と考えていたが、病院での検査では頚椎の骨折と脱臼とのこと。即時の入院と手術が必要とのこと。
全治3ヶ月。
入院中、4週間ばかりはベットから起き上がることができず、その間スマートフォンを使用することにより、事故の処理や会社への連絡を行った。
事故から3ヶ月後、首の固定器具をとっても良いとの診断のあと、会社に復帰、自動車の運転ができるようになる。
ただし頚椎に金属のプレートが取り付けられており、事故前より首の動きが制限されている。
プレートが取れることができるのは、約10ヶ月後とのこと。

他に左腕と右手のひらに傷ができたが、病院では治療もされず、自然に治る。
詳しくは、以下の通り。

首骨折治療記録

■ 自動車保険

以下の内容で自動車保険に入っていた。

保険会社:イーデザイン損保
保険種類:&e(アンディー)
等級:20等級
保険支払金:45441円(1年)
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
人身傷害(保険金額):1億円
車両保険:235万円(保証金額)
その他:弁護士特約、個人賠償特約、他車運転特約、被害者救済特約、無過失特約、事故時帰宅・宿泊費用特約、事故時のレンタカー費用特約、車両全損時諸費用特約

(1)ドライブレコーダー
ドライブレコーダで走行を記録していたことを保険会社に伝えたところ、自宅までドライブレコーダの内容を確認しに来る。
危険な運転や大幅な速度超過などドライブレコーダの内容により、保険が支払われない場合もあるらしい。
その後、保険金は支払われているため、走行内容に問題はなかったらしい。

(2)治療費
入院費用や治療費用は、保険で支払われる。
しかし、保険が適応されない費用もある。朝食を1食50円追加で和食からパン食に変更した費用など。40日の入院で保険が適応されない費用35759円を病院に退院時に支払う。

(3)物損
高速道路の管理会社からガードレール2本と表示板が今回の事故により破損し交換の必要があるため、保証して欲しいとの電話が入る。
自動車保険に入っていることを伝えると、保険会社に連絡し高速道路の管理会社へ連絡させて欲しいと伝えられる。
保険会社にこのことを連絡したところ、その後この件については自分でたずさわっていない。

(4)車両保証
車両保険は設定できる上限金額で契約していたため、補償金として255万円が銀行口座に入金される。

(5)代車
代車特約を付いていたため、新たな自動車が手に入るまで上限30日間レンタカーを借りることができる。
1日5000円以下のレンタカーを自分で借りることもできたが、レンタカーの借用を保険会社に委託した。
私的には軽自動車でも十分であったが、貸し出されたレンタカーは、60型プリウス。
代車のプリウス

(6)保険からの支払い

車両補償:2,550,000円
レッカー費用:52,740円
物損補償:358,903円(ガードレール2本と標識分)
レンタカー代:150,000円
治療費:421,461円

総額:3,563,165円(2024年11月22日現在、継続して治療中のため、未確定。)
■ 自動車税

5月に支払った自動車税76400円は、廃車にしたことにより月割りで返却される。
6月に処理が終了したため、7月以降の自動車税は返却される。
処理が終了すると、振替払出証書が郵便で送られてくる。
返却された金額は、9ヶ月分の57300円。

■ フェアレディZ
廃車となる。
2009年5月に購入し、15年所有した。走行距離は、約102000km。

もどる

バナー

このページへの文句は、yoneharus_arts@me.comまで。 このページは、リンクフリーです。
記載されていますイラスト、写真、およびテキストの著作権は、米春が所有しています。 特にことわりがないかぎり無断での移管、転用、改変は禁止しています。 Mac、Macロゴは、米国およびその他の国で登録されているApple Inc.の商標です。Made on a MacバッジはApple Inc.の商標であり、同社の許可により使用しています。Copyright (C) 2007 YONEHARU All rights reserved.